目が良くなる脳トレーニング
脳トレーニングで認識力を鍛える
そもそも「見る」ということは、目が受け取った情報が視神経を通して脳に伝わり、それを受け取った脳が情報処理をして再び目へとフィードバックする、という一連の行為をいいます。
脳はその人にとって都合のいいように不要な映像を消したりすることでバランスを取っています。
つまり、目が情報を受け取る窓口として機能しているだけでなく、脳が「見える」と認識しなければ正しく「見て」いることにはなりません。急性アルコール中毒で視界がぼやけたり目が見えなくなることがありますが、それは神経毒であるアルコールによって脳が麻痺したため「見えなくなった」ことにほかなりません。このように脳と目は密接に問係しているのです。
また、眼球運動に欠かせない目の周辺の筋肉(外眼筋)も脳と視神経でつながっています。脳のどこに損傷を受けたかによって、欠ける視野が変わるのはこのためです。
細かな視神経が網の目のように脳内を走り、目の動きとの微調整を行っているのです。
ですから、脳を鍛えることは視力回復にも非常に有効です。
脳トレーニング例
スピードシフティング
脳トレーニングを始める際はこの「スピードシフティング」を最初にやりましょう。動いているものを捉える力、動体視力を鍛えて脳に刺激を送ります。
【1日1回 60秒間ずつ】
- 親指を顔の正面30cmのところに立て、親指の先を見る。
- 指先を追いながら、上下にすばやく60秒間動かす。顔は正面のまま、目線だけで指先を追うこと。
- 目線だけで指先を追いながら、左右にすばやく60秒間動かす。
- 目線だけで指先を追いながら、斜めにすばやく60秒間動かす。最初はゆっくりと行い、慣れてきたら徐々にスピードを上げる。逆の斜めも同様に行う。
スピード丸付け1
目を動かしながら脳を働かせて、脳力と視力アップを目指します。
はじめにこのトレーニングで使用する「スピード丸付け1」(PDF)をダウンロードしてプリントアウトしてください。
→「スピード丸付け1」をダウンロード(PDF)
なるべく早くすべての「い」をマル(○)で囲んでください。
【1日1回 制限時間:20秒】
スピード丸付け2
スピード丸付け2弾目です。目を動かしながら脳を働かせて、脳力と視力アップを目指します。
はじめにこのトレーニングで使用する「スピード丸付け2」(PDF)をダウンロードしてプリントアウトしてください。
→「スピード丸付け2」をダウンロード(PDF)
なるべく早くすべての「△」と「☆」をマル(○)で囲んでください。同じ向きで同じ形の記号に限ります。先に「△」だけを、次に「☆」を探すのではなく、「△」と「☆」を同時に探しながらマルで囲みます。
【1日1回 制限時間:30秒】
スピード丸付け3
スピード丸付け3弾目です。目を動かしながら脳を働かせて、脳力と視力アップを目指します。
はじめにこのトレーニングで使用する「スピード丸付け3」(PDF)をダウンロードしてプリントアウトしてください。
→「スピード丸付け3」をダウンロード(PDF)
すべての「か」をマル(○)で囲み、「は」をさんかく(△)で囲んでください。「か」と「は」を同時に探すようにします。
【1日1回 制限時間:30秒】
スピード丸付け4
スピード丸付け4弾目です。目を動かしながら脳を働かせて、脳力と視力アップを目指します。
はじめにこのトレーニングで使用する「スピード丸付け4」(PDF)をダウンロードしてプリントアウトしてください。
→「スピード丸付け4」をダウンロード(PDF)
すべての”打”など「てへん」のつく漢字をマル(○)で囲み、”竿”など「たけかんむり」のつく漢字をさんかく(△)で囲んでください。「てへん」と「たけかんむり」を同時に探すようにします。
【1日1回 制限時間:40秒】
スピード丸付け5
スピード丸付け5弾目です。目を動かしながら脳を働かせて、脳力と視力アップを目指します。
はじめにこのトレーニングで使用する「スピード丸付け5」(PDF)をダウンロードしてプリントアウトしてください。
→「スピード丸付け5」をダウンロード(PDF)
左の文字表の向きはそのままで、なるべく早くすべての「な」をマル(○)で囲んでください。
【1日1回 制限時間:50秒】
スピード丸付け6
スピード丸付け6弾目です。目を動かしながら脳を働かせて、脳力と視力アップを目指します。
はじめにこのトレーニングで使用する「スピード丸付け6」(PDF)をダウンロードしてプリントアウトしてください。
→「スピード丸付け6」をダウンロード(PDF)
左の文字表の向きはそのままでなるべく早く「言(ごんべん)」のつくすべての漢字をマル(○)で囲んでください。
【1日1回 制限時間:50秒】
瞬間視ドリル
はじめにこのトレーニングで使用する「瞬間視ドリル(問題)」「瞬間視ドリル(解答欄)」(PDF)をダウンロードしてプリントアウトしてください。
→「瞬間視ドリル(問題)」をダウンロード(PDF)
→「瞬間視ドリル(解答欄)」をダウンロード(PDF)
問題を上から1行ずつ、5秒間だけ見て覚えたら、解答欄に覚えた数字を書き出しましょう。書き出した数字が合っていれば、次の行に進みましょう。覚えられる数字の桁数が増えるほど記憶力アップになります。
【1日1回 制限時間:各5秒】
●瞬間視ドリル(問題)
●瞬間視ドリル(解答欄)
なぞって迷路1
なぞって迷路は目を動かしながら脳を働かせて、脳力と視力アップが図れます。
はじめにこのトレーニングで使用する「なぞって迷路1」(PDF)をダウンロードしてプリントアウトしてください。
→「なぞって迷路1」をダウンロード(PDF)
【なぞって迷路】は、実線の上を目でたどるものです。スタート(上下どちらから始めてもかまいません)から線の上をたどってもうひとつのスタートをゴールとして目指します。目標時間内にたどり着けるようにゴールしましょう。
【1日1回 目標時間:30秒】
なぞって迷路2
なぞって迷路の第2弾です。目を動かしながら脳を働かせて、脳力と視力アップが図れます。
はじめにこのトレーニングで使用する「なぞって迷路2」(PDF)をダウンロードしてプリントアウトしてください。
→「なぞって迷路2」をダウンロード(PDF)
【なぞって迷路】は、実線の上を目でたどるものです。スタート(上下どちらから始めてもかまいません)から線の上をたどってもうひとつのスタートをゴールとして目指します。目標時間内にたどり着けるようにゴールしましょう。
【1日1回 目標時間:40秒】
季節絵なぞり
季節絵なぞりは目を動かしながら脳を働かせて、脳力と視力アップが図れます。
はじめにこのトレーニングで使用する「季節絵なぞり」(PDF)をダウンロードしてプリントアウトしてください。
→「季節絵なぞり」をダウンロード(PDF)
【1日朝晩1セット】
- 中心が自分の顔の中心に合うように持ってください。このとき、【季節絵なぞり】と顔の間は50cmほど離れるようにして、眼鏡やコンタクトレンズをしている人は外して裸眼で行います。
- 片目を手でふさいで、顔を動かさずに目で絵を時計回りになぞります。1周したら逆回りも同様になぞって1セット。これを両目とも朝晩1セットずつ行いましょう

関連記事
-
-
目が良くなる虹彩筋トレーニング
虹彩筋とは? 虹彩筋とは、黒目のまわりにある茶色い部分のことで、茶目ともいいます。虹彩筋には、褐色
-
-
目が良くなる毛様体筋トレーニング
毛様体筋とは? 毛様体筋は、ものを見るときにピントを調整をする働きをしています。カメラでいうところ
-
-
目が良くなる外眼筋トレーニング
外眼筋とは? 外眼筋とは眼球を動かす筋肉のことです。外眼筋は上斜筋、上直筋、内直筋、下斜筋、外直筋
-
-
目が良くなる準備運動
目が良くなる視力回復トレーニングを行う前に、目をほぐしたり血行をよくする準備運動をすることが効果を高
- PREV
- カシス
- NEXT
- 「目の筋力」と「脳の認識力」による視力低下